看護師の主な職場

看護師が精神科で必要なスキル

更新日:

 

精神科への転職、転科をお考えの看護師の方へ、ここでは

・精神科で必要となるスキル

・精神科で働く事によるメリット・デメリット

・精神科の求人の探し方

について解説していきます。

 

⇒精神病院の求人が一番多かったサイト

①.看護師が精神科で働く際に必要となるスキル

看護師が精神科で働く場合には、他の科で必要とされるものとは異なるスキルが要求されます。

精神科の場合、患者の多くは身体的には健康上の問題はないため、

看護師が患者に対して医療行為を行うことはほとんどありません。

そのかわり、患者への精神的なケアが中心的になってくるため、他の科とは事情が異なってきます。

■感情のコントロールスキル

精神科で働く看護師に必要なスキルの1つとして、感情のコントロールスキルが挙げられます。

ポイントは、患者とのコミュニケーションを取ることができ、

なおかつ自身の感情を冷静にコントロールできるということです。

精神科の場合、患者の回復度が看護師のコミュニケーションのとり方によって左右されることはよくあります。

心の病は目に見えない病気であるからこそ、治療は困難であるものの、

そこに仕事のやりがいを感じる看護師が多いのも確かです。

患者の症状や性格によって、求められる対応は異なってくるため、

事前に心理学を勉強して個々の患者への接し方を学んでおくことも大切です。

精神科というとどうしても暗いイメージを持たれてしまうかもしれませんが、

最近の病院では、患者が病棟を自由に散歩して楽しんだりしているなど明るい印象の病院も多く、

患者と一緒にレクリエーションをしたり、

積極的に声をかけて会話を楽しめるという人には向いている職場といえるでしょう。

■何事にも冷静に対応できる強い精神力

精神科にかかっている患者は精神病を患っているということもあり、

看護師は患者から日常生活では滅多に言われないような暴言を吐かれたり、

暴力を受けそうになることも場合もあります。

そのような場面に遭遇した際に、落ち込んだり怒ったりと感情的にならずに、

冷静に対処できる強靭な精神力が重要となってきます。

うつ病や認知症は年々増加の一途を辿り、精神科の需要も高まる一方です。

そのような現代において精神科の看護師としてのスキルを身につけていくことも、

看護師職全般のスキルアップにつながります。

②.看護師が精神科で働く場合のメリット

■精神科はやりがいのある職場

精神科に転職する場合の一番のメリットは、なんといってもやりがいです。

精神科で働く看護師の業務内容は、身体への医療行為ではなく心のケアであることがほとんどです。

そしてこの心のケアというのは非常に奥が深く、医療行為とはまた違った難しさがあります。

特に精神科病棟において、入院患者のケアをする際には、

看護師の声かけ一つで患者の精神状態が左右されてしまうこともあります。

看護師に一挙一動が患者の回復に影響を及ぼす可能性がある

という非常に責任重大な役割であるからこそ、そこには大きなやりがいも発生してきます。

■患者の症状の改善が伝わりやすい

精神科では、必ずそれぞれの病状や症状にあわせた対応が求められ、

それには心理学を含めた様々な勉強が必要になってきます。

しかしそれゆえに、自分たちのケアによって患者の症状が快方に向かってゆく様を、

肌身に感じられるというメリットがあります。

■精神科の外来は精神的プレッシャーが比較的少ない

外来の精神科の場合、患者と看護師が事務的なやりとり以外で会話をもつ機会は少なく、

基本的に患者との会話を担当するのは医師です。

看護師はそのサポートにまわることがほとんどです。

実際に外来の精神科での看護師の業務は、

受付業務や患者の呼び込みがメインというケースも多いため、

看護師としてのやりがいには欠けますが、

主な業務内容は大きな責任が伴わず精神的プレッシャーも少なく働けるということで、

あえて精神科での勤務を希望する看護師も少なくありません。

■夜勤がないというメリット

病院の規模にもよりますが、基本的に外来の精神科には夜勤がないため、

プライベートを充実させやすいところも精神科で勤務する大きなメリットです。

ただし患者によっては、一緒にいるだけでこちらまで気分が落ちてしまうような人もいるので、

オンオフの切り替えがしっかりできて、仕事は仕事と割り切ってプライベートを楽しめる方には、

精神科は長く働ける良い職場であるかもしれません。

③看護師が精神科で働く場合のデメリット

■医療行為のスキルが低下

看護師が精神科で働く場合には、メリットがある一方でデメリットも同時に存在します。

まず一つ目は、医療行為のスキルが低下する恐れがあるということです。

精神科での看護師の業務は、受付業務や患者の心のケアが中心となってきます。

そのため注射や点滴といった医療行為は行う機会がほとんど無く、

こういった医療行為のスキルが衰えてしまう可能性があります。

■他の科への転職時に看護スキルが弊害となる

精神科での看護師のキャリアを続けていく場合には、

心のケアの技術を磨いていくことができるので、技術面で問題が生じてくることはありませんが、

万が一、通常の病棟勤務への移動や転職の可能性がある場合には、

精神科で医療行為を行っていなかったことでスキル不足が生じてしまう可能性があります。

ある程度の期間病棟勤務を経験し、注射や点滴といった医療行為のスキルがある場合には、

精神科勤務をした後に通常の病棟勤務に戻ったとしても、すぐに勘を取り戻すことができますが、

ただし新卒で精神科に配属になった場合には、医療行為の実務経験が乏しくなってしまうため、

将来他の科への転職を考える際に、その点のスキル不足がネックとなってきます。

■患者の言動に振り回されてしまう

精神科で勤務していると、患者から暴言を吐かれたり、意地悪をされたり、

ときには暴力を受けそうになってしまうこともあります。

普通に生活していれば滅多に遭遇することもない言葉の暴力も、

患者が何かしらの病気を患っているからこそのものです。

病気が原因であるからとわかっていても、

やはり傷ついたり落ち込んでしまったりすることもあります。

精神科で勤務するためには、このような場面に遭遇しても、

冷静に対処できる精神力の強さが必要となってきます。

大事なのは、患者と親しくするだけではなく、

程よい距離感を設けて患者と向き合っていく必要もあるということです。

■通勤に時間がかかることも

精神病の中には、患者が治療に専念できるようにと、

市街地から離れた静かな山間部に作られていることも多く、

そのような病院に勤務する場合には通勤に時間がかかるケースがあります。

④精神科の看護師求人の探し方

精神科で看護師で働こうとした場合、求人を探す方法にはいくつか方法がありますが、

全体としていえることは、片っ端から応募していくのではなく、

事前に病院を調べて厳選した上で応募したほうが無難といえます。

精神科は開放病棟か閉鎖病棟かによってもかなり雰囲気が異なってきますし、

病院によって受け入れている患者の種類も異なるため、事前の下調べをしておかないと、

応募してからイメージと違った、ということにもなりかねないため、注意が必要です。

■看護師用の求人サイトの利用

精神科における看護師の求人を探す場合は、看護師向けの転職サイトに登録をし、

担当のコンサルタントと一緒に相談しながら転職先を探すのがお勧めです。

コンサルタントはその道のプロであり、病院や看護師の求人について豊富な知識を持っているため、

病院の内情についても知っている場合があります。

そのため、自分が働きたいと思っているイメージの精神化病院であるかどうかを

客観的に判断してくれるので、

転職先が見つかった後のミスマッチも発生しにくいです。

特に精神科での勤務経験がない方は、

実際の業務内容についてもコンサルタントに相談することで、不安も解消できるでしょう。

他の科の病棟と比べて、精神科は必要とされるスキルも特殊であるため、

精神科での勤務経験がない場合は、

比較的軽度の患者が多い病院や、教育制度が整っている病院を紹介してもらうと良いかもしれません。

幾つかの求人サイトを調べてみましたが、

精神病院の看護師求人が一番多く掲載されていたのは「マイナビ看護師」さんでした。

精神科の求人をお探しの方は、マイナビ看護師をチェックしてみて下さい。

マイナビ看護師
https://kango.mynavi.jp/

 

【番外:精神科認定看護師とは】

1995年の創立された精神科認定看護師制度。

この制度は精神科に携わる看護領域において優れた看護の知識・技術を用いる事で、

質の高い看護師を要請する事及び看護ケアの向上を目的としている。

専攻領域を結合する為、平成27年に制度を改正。

●資格取得の流れ
受講資格審査
↓ 合格
精神科認定看護師教育課程(研修会・実習)
↓ 修了
精神科認定看護師認定試験
↓ 合格
登録(登録後は、5年毎に更新)

参考:一般社団法人 日本精神科看護協会

おすすめ人気記事

1

看護師の数が慢性的に不足している今日、数多くの医療機関が看護師を求めています。 医療機関の種類も実に多様化しているので、看護師の病院の選び方や選択肢も実に様々であり、 そんな看護師の転職・就職において ...

2

看護師にとって「時計」は必需品ですね。 看護師という職業上、「腕時計」が禁止になっている病院が多いので、 やはり活躍するのは「ナースウォッチ」です。 私も長年愛用していたナースウォッチがボロボロになっ ...

3

「冬のボーナスをもらってから、転職したいな…」こう考えている看護師の方は多いのではないでしょうか。 しかし、転職を考える人が多い分、冬のボーナス後は、転職がなかなか難しい時期でもあります。 では、冬の ...

4

看護師の働き方の一つとして、短期や単発のアルバイトがあります。 アルバイトといっても、看護師向けの仕事は非常に高額な時給、日給となっています。 1日、1週間、1か月など働き方も様々。 結婚や出産を機に ...

5

転職を考える看護師のあいだで人気なのが、クリニックです。 でも ・病院とどう違うのか ・年収はどの程度か ・クリニックならではのメリット/デメリット ・転職する際に確認すべきポイント など、あまり詳し ...

6

一言に「看護師」と言っても、診療科目はさまざま。 どの科目で働くべきか、どの科目が自分に向いているのか、頭を悩ませている方も多いのでは? 今回は、さまざまな診療科目について、科目が持つ特徴で分けてご紹 ...

-看護師の主な職場
-

Copyright© 看護師大革命 , 2023 All Rights Reserved.