履歴書の中で最も重要なのが、志望動機です。
志望動機一つで採用担当へ与える印象は大きく異なってきます。
そのため、あまり書きなれてない方にとっては、どう書いたらよいのか分からず、
不安に感じる方も多いでしょう。
ここでは、看護師が転職を考える際に、効果的な志望動機の書き方について、
5つのポイントと2つの参考例でご紹介します。
看護師の志望動機の書き方は、これまでの経歴や経験年数、
また応募先の各医療機関によって異なってきます。
自分に最適な志望動機の書き方を学んで、採用担当者に効果的にアピールしましょう。
■看護師の志望動機を書く上で大事なポイント5つ
①応募先機関の情報収集
②自分の経験値、能力
③目標、どんな看護を理想とするか
④自分の理想とする看護と、応募先機関の理念が一致しているかどうか
⑤応募先機関で身につけたい看護スキルがあるかどうか
まず始めに、応募先の医療機関についての情報収集を行い、
どのような看護師が求められているのか把握しておくことで、効果的な志望動機がわかってきます。
また志望動機は履歴書だけではなく、面接の場でも面と向かって問われることなので、
面接官に口頭で自分の志望動機が伝えられるように練習しておくことも大事です。
履歴書に立派な志望動機が書いてあったとしても、
実際に面接の場でそれを説明できなければ、
かえって印象が悪くなってしまうこともあるので要注意です。
■参考例① 資格取得やスキルアップを目的とする場合
私は○○総合病院で看護として10年間勤務しています。
その間、脳外科、循環器科、手術室といった、様々な部署で経験をつんでまいりました。
またこれまでは、患者様の心身ともへの負担を少しでも軽減することを目標に仕事に励んでまいりました。
今後は、これまで培ってきたスキルと経験を活かして、IVR看護師の資格を取得し、
より患者様の役に立てる看護師へと成長したいと考えております。
そのため、より専門的な知識と看護技術を習得できる環境に転職したいと考え、
このたび貴院の一員として働きたく想い、志望いたしました。
■参考例② ブランクを経て復職する場合
私は○○病院にて、看護師として2年間勤務しておりました。
出産を機に退職し、その後は育児に専念しておりましたが、
育児がひと段落し、現在は再び看護師として復職したいと考えております。
貴院では、看護師の復職サポートに力を入れているとのことで、
ブランクのある身としては、是非貴院で働きたいと想い、このたび志望いたしました。
医療の世界では、10年間のブランクは非常に大きく、身につけるべき知識や技術がたくさんあるとは存じますが、
初心に戻って真摯に取り組んでまいりたいと思います。
また、母としての経験を看護においても活かして生きたい考えております。
■志望動機がうまくかけない場合
志望動機作成に困っている場合は、「看護のお仕事」や「マイナビ看護師」どといった、
看護師専門の転職サイトにおける無料の志望動機の書き方指導や添削サービスを利用すると良いでしょう。
また、それでも満足のいく志望動機がかけない場合には、
看護師業界に詳しい専門のキャリアコンサルタントに相談すると良いでしょう。
その他にも、看護師向けの転職サイトでは、面接時のアドバイスや病院見学の調整などといった、
転職活動における様々なサポートも提供されているので、有効活用するのがお勧めです。
看護師向けの転職サイトでは、担当のコンサルタントがつき、希望にあった求人や、
応募先との給与や雇用条件の交渉も代理で行ってくれます。