看護師の主な職場

小児科における看護師の仕事と必要スキル

投稿日:

小児科は、明確な線引きはないものの、

一般的には15歳未満の子どもが対象となる診療科です。

「転職」という視点で考えると、小児科は比較的クリニックも多く、

求人数も多いので、転職しやすい分野だと言えます。

ナースのなかでも「一度は働いてみたい!」と考える人も少なくないでしょう。

ただ、小児科には、小児科ならではの特徴や、求められるスキルも存在します。

小児科未経験者は、そういった情報をぜひ押さえておくべきです。

そこで今回は、

①小児科ナースの業務内容

②小児科ナースに求められるスキル

にわけて、小児科ナースに関する情報をご紹介します。

【①小児科ナースの業務内容】

小児科ナースが働く場所は、外来と病棟のみならず

・PICU(小児集中治療室)

・NICU(新生児特定集中治療室)

など特殊な職場での勤務の場合もあります。

ここでは、職場ごとの特徴や仕事内容について見ていきましょう。

外来

小児患者が外来にくる場合としては

・日常的に起こる疾病(風邪など)に関しての診療のため

・健康診断や予防接種の為

・慢性疾患等を扱う特殊外来のため

といったケースが考えられます。

これだけ見ると、他の診療科と何ら変わらないようにも思えるかもしれませんが、

小児科が他の診療科と最も異なる点は、相手が乳児や幼児、子どもだということです。

相手が大人であれば発生しないような問題が起こるのが、小児科一番の特徴。

例えば、乳児や幼児は、自分で病状をうまく説明できない場合も少なくありません。

また、病気に関する注意点や服薬の注意点などは、

本人ではなく保護者に説明しなければなりません。

他の診療科と同じような業務に加え

・患者である子どもの病状観察

・保護者とのコミュニケーション

が特に重要になるのが、小児科外来の業務です。

小児病棟

小児患者が入院している病棟です。

入院の理由はさまざまで

・骨折などの急性疾患

・アレルギーなどの慢性疾患

・発達障害などの先天性疾患

・小児がんなどの重篤な疾患

などがあります。

中でも、骨折などの急性疾患患者は民間の病院に入院していることが多く、

小児がんなどの重篤な疾患や、発達障害などの先天性疾患患者は大学病院や総合病院など、

大規模な病院に入院していることが多いです。

小児科病棟で働くナースの業務内容は

・医師の診療のサポート

・小児患者の発育状態の見極め

・患者やその家族のメンタルケア

・急変時の対応

などが挙げられます。

上に挙げた業務内容が基本ですが、

医師不足などの原因からもっと多くの領域の業務を任される場合もあります。

なお、他の診療科であればナースが行う

・食事介助

・おむつ交換

などは、小児病棟の場合家族が行うことが多いという特徴もあります。

PICU(小児集中治療室)

小児専用のICU(集中治療室)です。

・先天性心疾患や脳外科領域のオペ後

・臓器不全などにより、循環/呼吸管理が必要

など、24時間継続した集中治療が必要な重症の小児患者を対象としています。

小児専門病院や、大規模病院に設置されています。

ここでのナースの役割は

・小児患者の全身管理

・子どもの発達段階に合わせたケア

・発達を促すようなケア

・転院の際の付き添い

・小児患者や家族に対する精神的ケア

等が挙げられます。

24時間継続しての治療を必要とする子どもばかりが入院している部門だということに加え、

子どもは大人に比べ、急変のリスクが高いです。

そのため、絶えず小児患者の全身管理をし、異常を早期に発見することが求められます。

また、入院している子供は0~15歳と年齢が幅広く、それぞれの発達も異なります。

それに合ったケアや、発達を促すケアも必要です。

さらに、上に挙げた業務に加え、救急対応をする病院もあります。

PICUが小児救急を兼ねている病院も少なくありません。

救急搬送されていた重症の子どもの初期診療に携わり、看護する場合もあるのです。

NICU(新生児特定集中治療室)

生まれたばかりの新生児に特化したICU(集中治療室)です。

・1000g未満の超低出生体重児

・先天性疾患のある新生児

・内科/外科問わず疾患のある新生児

など、疾患を抱えるあらゆる新生児で、

基本的に出生してから一度も退院していない赤ちゃんが入院対象となります。

こういった新生児に対し、24時間体制で医療を行う部門で、

大規模の病院に設置されていることが多いです。

ここで働くナースの業務内容としては

・新生児に対しての日常的ケア(おむつ交換や授乳、バイタルチェック、呼吸器管理など)

・新生児の医療ケア(輸液、注射など)

・急変時の対応(酸素投与、他院への搬送措置など)

・保護者の精神的ケア

が挙げられます。

対象が新生児ということもあり、かなり特殊な部署です。

微量の酸素濃度や温度の変化も命に関わります。

急変が起こるリスクも大きい部門なので、

特に管理体制や注意力、気配りが必要になる部署です。

【②小児科ナースに求められるスキル】

小児科では、患者が子どもであるという特性上、さまざまなスキルを求められます。

小児科ナースになるうえで、身につけておいたほうが良いスキルには、

どんなものがあるのでしょうか?

1.「子どもが好き」という気持ち

何よりの大前提が「子ども好きかどうか」です。

小児科は、相手が子どもであれば内科/外科疾患も含め総合的に対応する科なので、

大変さもあります。

しかし、小児科ナースの話を聞くと

「子どもの笑顔を見ると、たとえ辛い仕事でも元気がでる」と、

子どもの笑顔をやりがいに頑張っているナースも多いようです。

相手が子どもだからこその対応を求められる場面も多いです。

子どもが好きで、子どもと関わりたい人が小児科ナースに向いていると言えます。

2.手先の器用さ

子どもは、大人と比べて身体が小さく、

ゆえに小児科で使用される医療機器も非常に小さく作られています。

そのため、成人相手の医療行為よりも、手先の器用さが求められます。

さらに、処置の素早さも大事です。

例えば注射の時など、子どもは嫌がってなかなか安静にしません。

安静になったタイミングを見計らって小さな腕に素早く針を入れるなど、

慣れるまでは少々大変かもしれません。

3.子ども/家族とのコミュニケーション能力

患者が子どもである場合、自分の症状や状態について、

きちんと説明できる子どもは多くありません。

体調が悪いのはわかっていても、どう表現したらいいかわからない子どもや、

そもそもなぜ病院に連れてこられたのかも理解できていない子どももいるでしょう。

しかし、状況を正確に説明してもらうことを諦めるわけにはいきません。

そんなとき、小児科ナースの腕の見せ所。

子どもや家族に対し適切な質問やコミュニケーションをとり、状況説明を促す力が必要です。

また、子どもは診察や処置の際、たびたび嫌がったり泣いたりしてしまいます。

注射をしなければならないのに、嫌がって暴れるなどする場合も少なくありません。

このような時、家族と一緒に子どもを落ち着かせ、

診察や処置がスムーズに進むよう手助けするのも小児科ナースの必須スキルです。

4.子ども/家族に対しての精神的ケアのスキル

子どもは、病院や治療に対し、大きな不安を抱えます。

そんなとき、精神的なケアをしてあげるのも、小児科ナースの大事なスキルです。

また、小児科の場合、その家族へのメンタルケアも重要です。

・自分の子どもが痛みを伴う治療(注射や点滴など)をされるのを見て「かわいそう!」と 取り乱してしまう家族

・子どもの入院が長引き、不安でたまらない家族

など、小児科では、患者だけでなくその家族の精神的負担も考えなくてはなりません。

小児科では、ナースと家族との協力が必要不可欠です。

そういった点でも、家族に対してのメンタルケアも重要な仕事の一つと言えるでしょう。

5.鋭い観察眼

子どもは、自分の症状や状態についてうまく説明できないことが少なくありません。

しかし、子どもの病気は、急変のリスクが大きいという事実もあります。

そこで、看護師に求められるのが鋭い観察眼です。

患者の検査値を把握したり、少しの変化にも目を光らせたりと、

ナースが鋭い観察眼を持って患者に接することで、万が一の事態を防ぐことに繋がります。

6.総合的な知識・技術

小児科では、総合的な診療が行われます。

内科/外科問わず、さまざまな仕事に携わります。

そのため、総合的な知識や技術を身につけることが求められます。

おすすめ人気記事

1

看護師の数が慢性的に不足している今日、数多くの医療機関が看護師を求めています。 医療機関の種類も実に多様化しているので、看護師の病院の選び方や選択肢も実に様々であり、 そんな看護師の転職・就職において ...

2

看護師にとって「時計」は必需品ですね。 看護師という職業上、「腕時計」が禁止になっている病院が多いので、 やはり活躍するのは「ナースウォッチ」です。 私も長年愛用していたナースウォッチがボロボロになっ ...

3

「冬のボーナスをもらってから、転職したいな…」こう考えている看護師の方は多いのではないでしょうか。 しかし、転職を考える人が多い分、冬のボーナス後は、転職がなかなか難しい時期でもあります。 では、冬の ...

4

看護師の働き方の一つとして、短期や単発のアルバイトがあります。 アルバイトといっても、看護師向けの仕事は非常に高額な時給、日給となっています。 1日、1週間、1か月など働き方も様々。 結婚や出産を機に ...

5

転職を考える看護師のあいだで人気なのが、クリニックです。 でも ・病院とどう違うのか ・年収はどの程度か ・クリニックならではのメリット/デメリット ・転職する際に確認すべきポイント など、あまり詳し ...

6

一言に「看護師」と言っても、診療科目はさまざま。 どの科目で働くべきか、どの科目が自分に向いているのか、頭を悩ませている方も多いのでは? 今回は、さまざまな診療科目について、科目が持つ特徴で分けてご紹 ...

-看護師の主な職場

Copyright© 看護師大革命 , 2023 All Rights Reserved.