看護師の主な職場

看護師として東京オリンピックに参加する3つの方法

投稿日:

2020年に開催される、東京オリンピック。

日本での開催は1998年の長野オリンピック冬季大会以来22年ぶり、東京での開催は1964年開催以来56年ぶりとなります。

この、またとない機会に「オリンピックに仕事で携わってみたい!」と考える看護師の方もいることでしょう。

では、実際にオリンピックに看護で携わるには、どうしたらよいのでしょうか?

そこで、今回はオリンピックで看護師として働くための情報をご紹介します!

・オリンピックで看護師として働くための、3つの方法

・応募の際の注意点

など、まとめて解説します。

東京オリンピックで看護師として働くためには?

オリンピックで看護師として働くための方法は

①選手村の医療スタッフに応募

②ボランティアに応募

③オリンピック病院に指定された施設への転職

の3つです。

オリンピックでは、たくさんの看護スタッフが必要とされます。

なので、携わる方法も色々あるというわけですね。

では、具体的にどうすればよいのでしょうか?

また、転職・応募の際の注意点はあるのでしょうか?

それぞれの方法について、詳しくご紹介します。

①選手村の医療スタッフに応募

オリンピックの選手村には総合診療所が設置されます。

そこで働く医療スタッフに応募するのが、1つ目の方法です。

診療所は、24時間フル稼働。それ以外にも、

・各競技会場や選手村には救急車が待機

・必要に応じてドクターヘリでの搬送も行う

など、万が一の場合に備え、万全の体制が組まれます。

そのため、多くの医療スタッフが必要となります。

《選手村の医療スタッフに応募するには?》

多くのスタッフは

・東京都看護協会などの関連団体

・都立病院や大学病院の医療機関

を通して募集されます。

《ただし、注意点も…》

協会や医療機関を通じて募集・選定が行われるものの、従来の例を考えると、定員を上回る応募が殺到することが予想されます。

採用に関しては、看護師としての経験・知識が求められますし、倍率もかなり高くなります。

医療スタッフに応募しても、採用される確率はかなり低いので、予め覚悟が必要です。

②ボランティアに応募

2020年の東京オリンピックでは、多くのボランティア人員が募集されることとなっています。

大会ボランティアの中には「医療サポート」部門があり、そこで働くのもオリンピックに看護で携わる1つの方法です。

医療サポートボランティアは、観客や関係者などにけが人や急病人が出た場合、素早く対応する役割を担います。

《ボランティアに応募するには?》

応募条件はまだ検討中のようですが、

東京都と公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会による

東京 2020 大会に向けたボランティア戦略 - Tokyo 2020」を見ると、以下のような条件が検討されています。

1.2020年4月1日時点で満18歳以上

2.ボランティア研修に参加可能

3.日本国籍を有する(または日本に滞在する資格を有する)

4.10日以上活動できる

5.オリンピック成功に向けて、情熱をもって最後まで役割を全うできる人

6.お互いを思いやる心を持ち、チームとして活動したい人

 

これに加え、ボランティアに活かすことのできる経験や資質として

・競技に関する基本的な知識

・スポーツボランティアをはじめとするボランティア経験

・英語やその他言語のスキル

が案として挙げられています。

 

募集時期は2018年夏ごろを予定しています。

応募方法としては、WEBからの申し込み(パソコン、携帯、スマートフォン、タブレットなど)がメインとなる予定です。

応募者に対し書類選考や面接を行い、採用を決定することとなっています。

《ただし、注意点も…》

(1)職場との兼ね合い

ボランティアへの応募条件の案として

「ボランティア研修に参加可能」

「10日以上活動できる」

という項目がありました。

あくまでボランティアスタッフとしての参加になるわけですから、勤務先とシフト調整をしてから参加する必要があります。

(2)有給か無給か、はっきりしていない

ボランティア活動に対して、給与が発生するのかどうかは決められていません。

「働くからにはお金がほしい」と考えている人には、ボランティアは不向きでしょう。

(3)応募者の殺到が予想される

選手村の医療スタッフ同様、応募者の殺到が予想されます。

また、選考には応募者が持つスキルも大きく関連してきます。

特に、言語スキルは重視されるでしょう。

中でも「英語だけでなく、他言語も話せる」というスキルがあれば、選考に有利になるかもしれません。

特に

・スペイン語

・ポルトガル語

は英語に次いで使用されているので、この言語を使える人は重宝されるはずです。

また、日本に近いアジア諸国からも観客が来ることが考えられるので

・韓国語

・中国語

なども有利に働くでしょう。

③オリンピック病院に指定された施設への転職

オリンピックに携わるには、選手村の診療所や、ボランティアで働く方法だけではありません。

実は、会場近くの病院も、オリンピックと提携することが決まっています。

メインの東京会場付近の10か所の施設が「オリンピック病院」として指定されています。

また、東京以外の開場付近の病院も「協力病院」として指定されています。

 

つまり、指定されている病院に予め転職しておく、というのがオリンピックに携わる方法の1つです。

これらの病院には、状況に応じて救護要請が入る可能性が高いです。

 

さらに、選手村医療スタッフの募集・選定に関しても、これらの病院を通じて行うことも予想されます。

そこで働いていれば必ず募集できるとは言い切れませんが、募集・選定に触れる機会があるかも…という期待はできるでしょう。

 

加えて、こうした病院で働くことで、看護スキルの向上にも繋がります。

指定を受けた病院は、オリンピックに向け、高度な医療設備の導入や、高度急性期医療に注力することが考えられるからです。

最先端の技術を学べて、看護師としての技能・知識もぐっとアップするでしょう。

なお、指定されている病院は、下図のとおりです。

オリンピック病院(東京会場)

 病院名  病床数  選手村からの距離  車での所要時間
 聖路加国際病院  471  2.2km  4分
 虎の門病院  882  3.6km  5分
 東京医科歯科大学医学部附属病院  730  6.6km  8分
 東京都立墨東病院  669  7.4km  10分
 東京都立広尾病院  419  7.6km  9分
 日本医科大学付属病院  826  8.9km  11分
 国立国際医療研究センター病院  678  9.9km  12分
 東京都立多摩総合医療センター  721  8.2km  11分
 独立行政法人国立病院機構
埼玉病院
 350  3.5km  5分
 埼玉医科大学国際医療センター  656  9.8km  16分

※多摩総合医療センターは東京スタジアム(サッカー及び近代五種)からの距離・時間
※埼玉病院は 陸上自衛隊朝霞訓練場(射撃)からの距離・時間
※埼玉医科大学国際医療センターは霞ヶ関カンツリー倶楽部(ゴルフ)からの距離・時間

協力病院(東京会場以外)

病院名 競技会場 病床数 選手村からの距離 車での所要時間
札幌医科大学附属病院 札幌ドーム(サッカー) 855 8.7km 12分
独立行政法人国立病院機構
仙台医療センター
宮城スタジアム(サッカー) 609 11.8km 16分
さいたま市立病院 埼玉スタジアム2002(サッカー) 516 7.0km 12分
独立行政法人労働者健康福祉機構
横浜労災病院
横浜国際総合競技場(サッカー) 595 1.0km 2分

引用元:「大会の安全、セキュリティ及び医療サービス」

《ただし、注意点も…》

オリンピック病院に指定されている施設は、ただでさえ転職が難しいところばかり。

どれも最先端の医療現場で、常に人気が高いからです。

また、求人自体を行っていない可能性も考えられます。

オリンピックに備えて、一時的に人員を増やすとは考えにくいでしょう。

《オリンピック病院に転職するには》

病院側が募集をかけていれば、そのタイミングを逃さず応募すれば良いでしょう。

しかし競争倍率はかなり高いですし、先にも書いた通りそもそも病院側が求人募集を全く出さない可能性も考えられます。

なので、逆に自分から「雇ってほしい」とアピールするのが、最善の方法です。

これを「逆指名転職」と言います。

まずは、看護師向けの転職サイトに登録しましょう。

逆指名転職が可能なサイトに登録してくださいね。

登録が済むと、あなたに担当アドバイザーが付きます。

そのアドバイザーが、人気の病院に「働きたい人がいるのだが、空きがないか」というのを確認してくれるのです。

さらに、アドバイザーはその後の給与・待遇面の交渉や、面接のセッティングまでしてくれます。

転職を考えるなら、ぜひ登録しておくべきでしょう。

 

いかがでしたか?

色々な方法で、オリンピックに携われることがわかりましたね。

狭き門ですが、東京でオリンピックが開催されるなんて、またとない機会です。

興味がある人は、ぜひ応募してみると良いでしょう。

また、もし応募して採用されなくても、そのための勉強や経験は、きっとほかの仕事にも役立つはずです。

おすすめ人気記事

1

看護師の数が慢性的に不足している今日、数多くの医療機関が看護師を求めています。 医療機関の種類も実に多様化しているので、看護師の病院の選び方や選択肢も実に様々であり、 そんな看護師の転職・就職において ...

2

看護師にとって「時計」は必需品ですね。 看護師という職業上、「腕時計」が禁止になっている病院が多いので、 やはり活躍するのは「ナースウォッチ」です。 私も長年愛用していたナースウォッチがボロボロになっ ...

3

「冬のボーナスをもらってから、転職したいな…」こう考えている看護師の方は多いのではないでしょうか。 しかし、転職を考える人が多い分、冬のボーナス後は、転職がなかなか難しい時期でもあります。 では、冬の ...

4

看護師の働き方の一つとして、短期や単発のアルバイトがあります。 アルバイトといっても、看護師向けの仕事は非常に高額な時給、日給となっています。 1日、1週間、1か月など働き方も様々。 結婚や出産を機に ...

5

転職を考える看護師のあいだで人気なのが、クリニックです。 でも ・病院とどう違うのか ・年収はどの程度か ・クリニックならではのメリット/デメリット ・転職する際に確認すべきポイント など、あまり詳し ...

6

一言に「看護師」と言っても、診療科目はさまざま。 どの科目で働くべきか、どの科目が自分に向いているのか、頭を悩ませている方も多いのでは? 今回は、さまざまな診療科目について、科目が持つ特徴で分けてご紹 ...

-看護師の主な職場

Copyright© 看護師大革命 , 2023 All Rights Reserved.